実験的手法
アイトラッキング
視線追跡技術(アイトラッキング)は、認知言語学研究の要の1つと言って良いでしょう。視線追跡技術により、ある刺激に対して人の視線がどこに、どのくらいの時間留まっているかを観察・記録することができます。この方法は、言語処理や読解の研究に特に有効です。Rayner(1998)による代表的な研究では、眼球運動データから読解中の言語処理の時間経過が明らかになり、根底にある認知プロセスについての洞察が得られることが示されています。
反応時間(RT)測定
反応時間(RT)実験は、被験者が言語刺激にどれだけ速く反応するかを測定するもので、さまざまな言語タスクに必要な認知的努力を明らかにすることができます。例えば、Gennariら(2007)は、RT測定を用いて動詞処理を研究し、動作に関連する言語理解の背後にある認知メカニズムを明らかにしました。
神経画像技術
いわゆる脳の技術を使用して言語現象を測定することです。
機能的磁気共鳴画像法(fMRI)
fMRIは、言語プロセスの神経相関を特定するために広く使用されています。fMRIは、血流に関連する変化を検出することで、脳の活動を測定します。Binderら(1997)は、fMRIを利用して脳の意味処理を調べ、単語の概念化の神経基盤を明らかにしました。
脳波
脳波は脳内の電気的活動を記録するもので、認知プロセスのタイミングを研究するのに非常に効果的です。KutasとHillyard(1980)は、EEGから派生した事象関連電位(ERP)を言語研究に利用することを紹介し、それ以来、意味処理や構文処理の神経基盤を調べるために利用されています。
計算手法
コーパス言語学
もはや、言語学の要というか、代表とも言って良い研究手法でしょう。コーパス言語学は、テキストや音声言語コーパスを統計的に分析する学問です。言語使用や言語構造の認知的側面の研究に利用されています。Gries(2009)は、コーパスに基づく手法が構文、単語の意味、語句の研究にどのように適用できるかを示しています。
計算モデル
計算モデルは、言語機能に関わる認知プロセスをシミュレートします。これらのモデルは、言語の習得、処理、その他の認知現象に関する仮説を検証することができます。Elmanら(1996)は、言語構造習得に関する画期的なニューラルネットワークモデルを発表し、その後の認知言語研究に影響を与えました。
異言語・異文化研究
フィールド研究
フィールド研究では、さまざまな言語や文化から言語データを収集します。これらの研究は、さまざまな言語的背景にわたる認知プロセスの普遍性と多様性を理解するのに役立ちます。Lucy(1992)は、異なる言語の話者の文法構造と空間認知を比較することで、言語がどのように思考を形成するかを示しました。
バイリンガリズムと第二言語習得研究
バイリンガルに関する研究は、複数の言語における認知の柔軟性と概念化に関する洞察を提供します。Kroll and Stewart (1994)による研究では、バイリンガリズムの認知的利点と、それが実行機能と概念分類に与える影響について研究されています。
結論
認知言語学の分野は、多様な研究方法の発展から大きな恩恵を受けてきました。これらの方法によって、言語と思考の複雑な関係をよりニュアンス豊かに理解できるようになりました。テクノロジーが進歩すればするほど、言語の認知的側面をより深く掘り下げるためのツールも自由に使えるようになり、今後、エキサイティングな新発見が期待されます。
参考文献
-
Rayner, K. (1998). Eye movements in reading and information processing: 20 years of research. Psychological Bulletin, 124(3), 372.
-
Gennari, S. P., Sloman, S. A., Malt, B. C., & Fitch, W. T. (2007). Motion events in language and cognition. Cognition, 102(1), 66-84.
-
Binder, J. R., Frost, J. A., Hammeke, T. A., Bellgowan, P. S., Rao, S. M., & Cox, R. W. (1997). Human brain language areas identified by functional magnetic resonance imaging. The Journal of Neuroscience, 17(1), 353-362.
-
Kutas, M., & Hillyard, S. A. (1980). Reading senseless sentences: Brain potentials reflect semantic incongruity. Science, 207(4427), 203-205.
-
Gries, S. T. (2009). Quantitative corpus linguistics with R: A practical introduction. Routledge.
-
Elman, J. L., Bates, E. A., Johnson, M. H., Karmiloff-Smith, A., Parisi, D., & Plunkett, K. (1996). Rethinking Innateness: A Connectionist Perspective on Development. MIT Press.
-
Lucy, J. A. (1992). Grammatical categories and cognition: A case study of the linguistic relativity hypothesis. Cambridge University Press.
-
Kroll, J. F., & Stewart, E. (1994). Category interference in translation and picture naming: Evidence for asymmetric connections between bilingual memory representations. Journal of Memory and Language, 33(2), 149-174.
コメント