Charles J. Fillmoreの認知言語学への貢献について書いてみる

はじめに
こんにちは。ひさのりです。今回は、ある認知言語学者の紹介をします。カリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとっていた「チャールズ・フィルモア」という認知言語学者です。彼は認知言語学の研究の初期からその研究に多大な貢献をしています。果たして、どのような貢献で、今の認知言語学の研究に発展しているのでしょうか。それについて迫ってみます。

はじめに

認知言語学者として知られるチャールズ・フィルモアは、語彙意味論と認知言語学の分野に大きな貢献をしてきた。彼の画期的な研究は、言語と認知に関する我々の理解に革命をもたらした。本稿では、フィルモアの特筆すべき業績を取り上げ、その貢献を具体的な事例で紹介する。

①フレーム意味論の創設

フィルモアの最も大きな功績の一つは、やはり誰が言っても「フレーム意味論」の発展でしょう。フィルモアは、特定の概念や状況に対する知識や理解を組織化する認知構造として「フレーム」という概念を導入しました。フレームとは、役割や構成要素を表す「スロット」と、そのスロットを占める特定の価値である「フィラー」から構成されます。

例えば、「買う」というフレームは、買い手、売り手、商品、価格、その他の関連する側面を表すスロットを含むかもしれない。フィルモアのフレーム意味論は、言語と認知がどのように結びついているかを研究するための貴重な枠組みを提供しました。これこそ認知言語学への貢献です。

一例を挙げると、「ジョンは店で本を買った」という文では、「買う」というフレームには、「買い手」(ジョン)、「品目」(本)、「売り手」(店)のスロットが含まれる。

スロットについて

②格文法理論の創設

フィルモアは、文中の単語間の関係を表す文法的な格の役割を重視する構文論と意味論のアプローチである「格文法」を開発しました。

彼は、格は異なる名詞句が果たす役割について重要な意味的情報を提供すると主張をしています。フィルモアは、格の統語的特性や、意味的特性を調べることで、文の根本的な構造と、それによって伝達される意味を明らかにすることを目指しました。

例えば「ジョンがメアリーに本をあげた」という文において、フィルモアの事例文法は、名詞句が果たすさまざまな役割を分析します: ジョンが与える人、メアリーが受け取る人、そして本が与えられる物です。

格文法理論ー具体例

③構文文法

フィルモアは構文文法のパイオニアでもあり、言語は特定の統語的・意味的特性を持つ構築物は「形式」と「意味」のペアから構成されると仮説を立てて実際にいくらかの実験によりそれを立証しています。

彼は、構文が意味や用法のパターンを内包しているため、言語の理解や生産において重要な役割を果たすと主張した。フィルモアの「構文文法」の研究は、言語知識がどのように組織され表現されるかについての我々の理解に大きな影響を与えました。

誰かに何かを与える」という構文は、与える人、受け取る人、そして与えられる物というパターンを表しています。この構文は、”John gave Mary a book” や “She gave me a gift” のような文章で使用することができます。

具体例 構文理論

④意味役割理論

フィルモアは、文の構造において名詞や名詞句が果たす役割を検討する意味役割理論の発展に大きく貢献した。彼は、事象や状態において実体が果たすさまざまな機能を記述するために、エージェント、患者、体験者、テーマといった一連の基本的な意味上の役割を提案した。フィルモアの意味役割論は、動詞とその引数の間の意味的関係の研究に役立っている。

例を挙げよう: 犬が猫を追いかけた」という文において、フィルモアの意味役割理論では、犬にエージェントの役割を、猫に患者の役割を割り当てている。

具体例 意味役割理論

⑤構成的意味という概念

フィルモアは「構築的意味」という概念を重視した。これは、構築物とその文脈との相互作用から生じる意味を指す。彼は、構文には、その構成語の総和を超えた固有の意味があると主張した。この概念は、言語の文法構造や使用パターンによって意味がどのように形成されるかを理解する上で極めて重要である。

例:「have a party」「have a conversation」「have a problem」などのフレーズにおける「have a X」という構文は、特定の出来事や状況に関与したり経験したりするという意味を伝えています。

具体例 構成的意味という概念 

⑥語彙・機能文法

フィルモアは、「語彙機能文法」の開発に貢献しました。この文法は、一般文法、格言文法、格調文法から得られた知見を組み合わせた、影響力のある言語フレームワークのこと。

これは、一般文法、格文法、機能文法から得られた知見を統合したものである。LFGは、言語の構文、意味、談話機能を包括的に分析し、語彙的要素と機能的要素の相互作用に重点を置いたものである。

語彙機能文法は、主語、目的語、間接目的語などの文法的機能の分布と、それらが文中の個々の単語の性質とどのように関連しているかを調べることによって、文構造を分析する。

⑦最後に

結論として、チャールズ・フィルモアの認知言語学と語彙意味論への貢献は、めちゃくちゃ多くて、言語と認知の理解に大きな影響を与えた。フレーム意味論、格文法、構成文法、意味役割論、構成的意味、語彙機能文法に関する彼の研究は、言葉の意味、文の構造、言語と思考の相互作用を研究するための貴重な枠組みやツールを提供した。

フィルモアのアイデアと方法論は、認知言語学の研究を形成し、刺激し続け、人間の言語の複雑な性質とその認知プロセスとの関係に対する貴重な洞察を提供しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました